交錯するジャンル
プーシキンの創作における傾向の一つに、ジャンルの混交が挙げられる。物語詩として通常扱われる『青銅の騎士』(1833)は、「前書き」と「原注」という散文テクストと、「序」と第一部・二部という韻文テクストの...
プーシキンの創作における傾向の一つに、ジャンルの混交が挙げられる。物語詩として通常扱われる『青銅の騎士』(1833)は、「前書き」と「原注」という散文テクストと、「序」と第一部・二部という韻文テクストの...
「タイガーへご案内します」と学長に誘われた。朝晩は零下5度位になる11月の初め、あらかた落葉を終えた沿海州の奥地へ、水流の少なくなった川の浅瀬づたいに二台の四輪駆動車で向った。前の車にはこの地の猟師ニ...
──チュッチェフのсумракを中心に── 今回の発表では、チュッチェフの詩において重要な意味を持つと思われるсумракという言葉について検証し、また他の詩人の作品と比較しつつ、この言葉に基づく一つの見地...
大東亜戦争中に「詩歌翼賛運動」というものがありました。大政翼賛会宣伝部発行のB6判60頁ほどの仮綴、これが何巻も出されていて、1巻づつの初版が3万部です。扉には「この本をお読みになったら隣組やお友だちに回...
物語詩『対話』の主人公は、「老人」と「若者」の二人である。「老人」は世捨て人を装いながら、自らの人生に対する追憶を捨て去ることができず、岩屋の中でひとり苦悩の日々を過ごしている。一方、「若者」は人生の...
『ドゥイノの悲歌』Duineser Elegien(1912-1922年)の作者で知られるライナー・マリア・リルケは、もうひとつの悲歌を書き残している。それは、マリーナ・ツヴェターエヴァへ宛てた書簡に添えられていた。リルケの死後約50年...
皆様、今日は! 本日は、早大ロシア文学会よりお招きをうけ、このようにしてお話をさせて戴きますこと、まことに感謝です。この会での講演はこれにて三回めになります。初回は1975年、後藤明生氏と共に、二回めは浅...
今となってはすでに遠い過去のこととなり、興奮もすっかり冷めきってしまったが、2001年の9月から2002年の6月まで、モスクワ大学と早稲田大学の交換留学協定の恩恵にあずかって、私はモスクワに滞在していた。 去年の6...
他にもホームページをお持ちの会員のみなさん、ぜひご一報ください。ホームページにて紹介いたします。 How to Save My Own Life 山田あかね公式ホームページ(http://www2.odn.ne.jp/akane-y/) →会員でテレビ、小説など多方面で活...